のぼり旗工房へようこそ!のぼり旗の既製デザインが品ぞろえ豊富に揃っております。横断幕・ポール等器具類も多数販売中。【日本全国対応】

お問い合わせ ログイン カート

店頭POPの種類や役割とは?店舗の販促効果をあげるコツ

店頭POPの種類や役割とは?店舗の販促効果をあげるコツ

スーパーやコンビニでの買い物や、飲食店での外食などさまざまな場面でPOPを目にすることがあります。あらかじめ買いたいもの、食べたいものがあって入ったお店でも、POPを見ることでその商品に惹かれ、買ってしまった経験がある方も少なくないでしょう。

このように無意識に消費者の販売意欲を起こし、売上アップを見込める店頭POPについて、どのような種類があるのか、その目的やデザインのコツなどを詳しく解説していきます。

店舗販促に使われるPOPとは

店舗販促に使われるPOPとは

POPとは「店頭、購買時点」という意味を表す「Point Of Purchase(ポイント・オブ・パーチェス)」の略です。したがって、POP広告とは店舗や購入する場所に設置されている「商品やサービスの販売促進を促す広告や展示物」のことを指します。

POP広告は、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、書店、薬局、ファミリーレストランなど身近な店舗のさまざまな場所で見かけることがあるでしょう。

POPのサイズは商品の値札の近くにある小さなものから、のぼり旗などのように店舗の外に掲げる大きなものまで数多くの種類があります。材質についても、紙製や布製のものから、近年ではディスプレイなどで広告を表示するデジタルサイネージと呼ばれるPOPも増えています。手書きのPOPも、温かみや親しみを与えられることからあえて活用しているお店もあります。

店頭POPの目的や役割

店頭POPを掲げる主な目的は購買意欲を促進し、売上アップを狙うことと言えるでしょう。どのようなPOPを作ればお客様に商品を購入していただけるのか、具体的なPOPの活用方法をご紹介します。

商品説明として特徴や魅力を伝える

商品説明として特徴や魅力を伝える

POPは、一目見てもらうだけで商品の特徴や魅力を顧客に伝える役割を持ちます。店員がわざわざお客様に直接声をかけなくても、お客様自身で買物を楽しんでもらいながら、店舗側が知ってほしいことを伝えることができます。

アパレルショップなどでは「店員に話しかけられるのが苦手」という人もいるのではないでしょうか。これは「押し売りされるかもしれない」という抵抗感や「自分のペースで商品が見たいのに邪魔をされる」という感情が瞬時に生まれることが原因の1つです。これに対して、店内で「おすすめの商品はこれです」「売上No.1」「新作入荷」などのPOPを設置することは、顧客にとって販売促進されている点は同じでも、受け取る印象は異なります。

また、POPの内容が気になったお客様からより詳しい内容を知りたいと質問があることでコミュニケーションの機会を生んだり、今まで興味がなかった商品への関心を引くためのきっかけを作ったりすることもあります。

商品購入の後押しをする

商品購入の後押しをする

例えばある商品を買おうとスーパーに行き、種類は特にこだわりがない状態で陳列棚に並んでいるたくさんの似たような商品を見たときに、最終的にそばにあった目立つPOP広告に惹かれてその中の1つを選んだという経験がある方もいるでしょう。

このように選択肢が多くある中で、その中の1つを選ぶときにPOP広告は購入の後押しをしてくれることがあります。消費者が自然と目にする場所にPOPを配置すると、「よし、購入しよう」という判断を促すことがあるのです。

また、お店の外に設置するようなものでも、POPの存在や訴求内容が複数の店舗からお店を選ぶ決め手になることがあります。

店舗内の導線作りや商品の位置をアピールする

店舗内の導線作りや商品の位置をアピールする

POPは商品説明だけでなく、店舗内のレジや商品の場所を誘導するための案内板のような働きとして使うこともできます。

顧客は、初めて訪れた店舗ではどこに何が置いてあるのか、会計の場所はどこなのか迷うことも少なくありません。目立つPOPで案内があると、そのPOPを目指してお客様が場所に迷うことなく目的の商品やレジにたどり着くことができます。

迷わずに商品を手に取れるということは来店や購入のストレス軽減につながるのです。商品が置いてある場所がわかりやすく、親切なお店ということで好印象を与えることも期待できます。

その商品を目当てで買い物に来ていなかったとしても、POPを見ることで購買意欲や興味がわき、売上や商品認知につながるケースもあります。

キャンペーンやセールなどを告知・案内する

キャンペーンやセールなどを告知・案内する

お店では限定商品やキャンペーン、セールのイベントなど短期間に集中して販売促進を行いたい場合もあるでしょう。そんなときにPOPで今行っているイベントを消費者に告知、案内することができます。「いつもよりもお得であること」「今しか買えないこと」など今購入するメリットをはっきりと顧客に伝えることで、購入の先送りが減り、購買率のアップが期待できます。

また、次回開催のセールやキャンペーンのお知らせをPOPに記載しておくことで、再来店を促すこともできます。

店舗のイメージ作りや演出を助ける

店舗のイメージ作りや演出を助ける

他にも、POPは店舗のイメージ作りや演出にも役立ちます。何もPOPがない店舗と、POPがある店舗では、POPがある店舗の方がどこか活気があり、明るい印象を与えるのではないでしょうか。

POPのデザインは豊富にあり、お店や売り場、商品の雰囲気に合ったものを選んだり、あえてテイストを変えて目立たせたりすることもできます。

また、季節によってPOPの色味やデザインを変えたり、イベントのときには特別感のあるPOPにしたりすることで、顧客に「同じお店に来たはずなのに違うお店に来たかのような新鮮さ」を感じさせることが可能です。定期的にPOPの内容が変わることで「あのお店に行くと新しい発見があるかもしれない」という期待感を持たせることもできます。

店内すべてのPOPを同じ色、書体で統一して、「このPOPの見た目で連想するのはあのお店」というようにイメージを定着させる方法もあります。このような戦略で個性的なPOPを作ることでお店自体が有名になり、ブランディングに成功した店舗もあるのです。

店頭POPの種類

POPにはさまざまな種類があります。具体的には次のようなものが活用されています。

POPの種類 概要
ポスター イベントやセールなどの告知・宣伝に使われる貼り紙。
卓上POP 卓上に置かれる自立型のコンパクトなPOP。おすすめ商品や新商品の告知などをアピールする。
店舗什器 商品を陳列するための棚、ラック、アクリルケース、ワゴンなど。
のぼり旗 店頭や敷地内の通りに面した場所、店内に設置されるポールに布をとりつけた大きめの旗。
販促バナースタンド 幕や旗をスタンドに立てかけた自立式POP。
タペストリー・フラッグ 壁や天井に吊るして販促や宣伝を行う布や合成紙でできたPOP。
パネル・等身大パネル 店長やイメージキャラクターの写真・イラストを載せるパネル、発砲ボード。おすすめ商品やキャンペーンのお知らせ、グッズの宣伝などで使われる。
電子POP 液晶モニターでCMや商品説明の動画を流して宣伝するデジタルツール。
デジタルサイネージ 店舗の入り口、街頭の大型ビジョンや駅構内の壁に設置されたディスプレイなど、映像で商品やサービスの宣伝を行う電子看板。
ノベルティ 企業のロゴや社名が入った販促グッズ。キャンペーンなどで無償で配布する。
チラシ・パンフレット 新商品やキャンペーンの詳細が書かれた紙媒体で、配布を目的としたもの。

店舗でPOPを制作・導入する時のコツ

最後に、いざ店舗でPOPを制作・導入するとなった場合のコツやポイントをご紹介します。

設置場所や目的にあったPOPを選ぶ

先ほど紹介したように、POPと言ってもさまざまな種類があります。自分の店舗にPOPを設置する場合は、設置場所や目的に応じたものを選びましょう。商品やサービスのターゲットが誰なのか、どのような購買行動をするのかを考えて適したツールを導入することが大切です。

以下は、各種POPの設置場所の例と、それにあったPOPの活用方法の例です。

設置場所の例 適しているPOPの例や活用方法
店舗入口 看板やのぼり旗、横断幕、デジタルサイネージなどで通りがかった人の興味を引き、入店を促す。
レジ横 新商品や賞味期限の近い値下げ商品、需要が高く手に取りやすい商品などを宣伝し、会計待ちやレジ待ちの顧客についで買いしてもらいやすくする。
売り場 値引きのお知らせやおすすめ商品の宣伝、商品の豆知識などのお役立ち情報、店長スタッフからの一言で販売を促進する。
催事場 セールやイベントをアピールしたり、値下げ商品やおすすめ商品を目立たせたりして、お祭りのような活気のある売り場の雰囲気をつくる。
商品のそば 特に注目してほしい商品の値段や商品情報を強調する。スタッフが手書きで書いたようなPOPも多い。
テーブル上(飲食店など) おすすめメニューや食後のデザート、日替わりメニューの宣伝に適している。待ち時間に見てもらい、次回の来店につなげやすくする。
壁面 ポスターやタペストリーなどで、新メニューやキャンペーンなどの告知をする。サイズが様々あるため一押しメニューなど大々的にアピールできる。

POPの種類は多くありますが、同じ売り場や店内であまりにも多数のPOPを使いすぎてしまうと、まとまりがなくごちゃごちゃとした雰囲気になってしまう場合もあります。それによって顧客に与える印象が悪くなってしまえば逆効果です。

「この時期は重点的にこの商品をアピールする」など、POPの数や使い方をある程度絞り、本当に必要な訴求が効果的に行えるようにしましょう。

訴求内容が伝わりやすいデザインにする

訴求内容が伝わりやすいデザインにする

売りたい商品を選び、POPを設置する場所と種類が決まったら、次はどのようなPOPの内容にするのか、デザインはどうするかを決めていきましょう。

・文章
訴求するポイントを絞って、何をアピールしたいのか、一番伝えたい内容は何かを明確にしましょう。限られたスペースで多くの情報を詰め込みすぎると何を訴求したいのかがあいまいになってしまいます。

文章は簡潔に、誰でもわかりやすい表現を使用しましょう。長い文章は読むこと自体にストレスを与えてしまいます。また、嘘や誇張表現は虚偽広告になってしまうため、言葉選びには注意が必要です。消費者の興味を引くように、「〜限定」「〜まで50%OFF」といった購入を後押しする表現を使うのもおすすめです。

食べ物の場合は「サクサク食感」「もちもち」などのオノマトペを使った文言を入れると食べたときの食感がリアルに想像でき、購入意欲を掻き立てます。

また、売りたい商品のキャッチコピーを入れるのも効果的なPOPを作るポイントの1つです。短い言葉で魅力的に商品をアピールできるように表現を工夫しましょう。

・フォント
POPの内容に合ったフォントを選びましょう。どこか温かみのある手書き風フォントも人気ですが、手書き風といってもさまざまなフォントがあるので、パソコンやデザインソフトでいろいろ試してみることをおすすめします。全てを本当に手書きで制作するのもよいでしょう。

消費者がPOPを見ている時間はわずか数秒なので、読みやすいフォントであることが重要です。目を引きつつ、内容が頭に入ってきやすいフォントやフォントサイズにするように気をつけましょう。

・配色
POPを目立たせたいからといって、色鮮やかに何色も使うのは逆効果です。文章が読みづらくなる上、店舗にカラフル過ぎるPOPが何カ所も設置されているとごちゃごちゃした印象になりかねません。

POPに使う色は3色程度にとどめておくことが、すっきりとまとまり、おしゃれに見えるコツです。文字色は背景と反対色にすると、文章が目立ち訴求ポイントが伝わりやすくなります。3色を選ぶ際も、商品のイメージカラーなどをもとに商品にあう配色を考えましょう。

POPのデザインがある程度決まったら、最終的に目を引きやすいデザインになっているか、訴求ポイントがしっかり伝わるPOPになっているか、デザイン的に画像やイラストなどを付け加えた方がよいかどうかなど改めて確認してみてください。

デザインの作り方について詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください。

この記事では店頭POPの種類や役割、効果的なPOPの作り方について説明してきました。
消費者の購買意欲を刺激するPOPは、使い方次第で売上増加などに大きく貢献します。店頭POPを作りたいと考えている方は、本記事で紹介したポイントを理解して、お店や商品に合った魅力的なPOPを作ってみてください。