屋台を出店する方法は?気を付けることや人気のメニューを紹介

気軽に美味しい食べ物や飲み物が買える屋台ですが、「屋台を出店するまでの流れや、注意することが知りたい」「屋台の出店でおすすめの食べ物や飲み物」と、出店者目線で興味がある方も多いのではないでしょうか。
この記事では、食べ物や飲み物を扱う屋台をテーマに、出店時に必要な資格・許可や出店までの流れ、屋台で人気のあるメニューについてご紹介します。
「屋台を出店してみたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ー CONTENTS ー
- 01屋台とは
- 02屋台を出店する上で必要な資格や許可
-
- ー 食品衛生責任者の資格
- ー 営業許可の取得
- 03屋台を出店する流れ
- 04屋台を出店する上で気を付けること
- 05屋台で人気のメニュー
-
- ー 粉もの系
- ー 揚げ物・焼き物系
- ー スイーツ系
- ー 飲み物系
- ー 流行りや地域の食べ物系
- 06まとめ
屋台とは
屋台とは、調理台やカウンターのある屋根付きの簡易的なお店のことです。お祭りやイベントなどで出店されることが多く、短期間で一時的に設置されるケースもよくあります。
また、テントのような形をした屋根付きの店舗だけではありません。軽トラックやリヤカーなどを改造したキッチンカー型の屋台もあるなど、さまざまです。
屋台の魅力は、何といってもその「雰囲気」でしょう。屋台には普通のお店とは違った楽しさがあり、古くから親しまれています。
屋台を出店する上で必要な資格や許可
さまざまな屋台がありますが、ここでは食べ物を扱う屋台を出店する上で必要な資格や許可をご紹介します。
食品衛生責任者の資格
食べ物を扱う屋台を出店するには、食品衛生責任者の資格が必要です。
食品衛生責任者とは、屋台も含めた店舗や施設で、食中毒などを起こさないように衛生管理を行う人のことです。資格を取得するには、各自治体が主催する講習会を受講しましょう。
また、食品を取り扱う事業者は、HACCP(ハサップ)と呼ばれる国際的な衛生管理手法の導入・運用が義務化されています。食品衛生責任者は、HACCPに沿って衛生管理を行うことが重要です。
出典:「食品衛生にかかわる資格について」(公社)日本食品衛生協会営業許可の取得
飲食物の調理や販売を行う屋台の出店には、営業許可の取得も必要です。
営業許可は、屋台を出店するそれぞれの地域の保健所で取得します。自治体ごとに許可を得る必要があり、地域によっては屋台営業自体許可が下りない可能性もあるため、注意しましょう。
また、営業許可は屋台で販売するメニューによって異なるので、事前に確認しておく必要があります。
出典:「営業規制(営業許可、営業届出)に関する情報」(厚生労働省)屋台を出店する流れ
飲食物を扱う屋台を出店する流れをご紹介します。予定日に出店できるよう、計画的に行動しましょう。
衛生講習会を受講する
まず、屋台を出店するためには『食品衛生責任者』の資格を取る必要があります。講習会の予約をして、衛生講習会に参加しましょう。
衛生講習会は、各自治体で定期的に行われているため、詳細は自治体のHPなどで確認してください。
また、受講費用・方法は自治体によって異なるので注意が必要です。
なお、調理師や栄養士などの資格を取得している場合は、衛生講習会を受講する必要はありません。
出店予定場所の保健所に相談し許可を申請する
続いて、出店予定場所の保健所に事業内容を説明・相談をして許可を申請します。
申請前に、申請する内容について保健所に事前に確認しておくとスムーズでしょう。保健所は、出店する際の条件や必要な手続き、許可、ルールなどをアドバイスしてくれます。
保健所への相談後、営業許可の申請を行う流れです。営業許可の申請は、屋台ができあがる10日前までに必要になるため、計画的に行動しましょう。
保健所職員立ち合いで営業許可を取得する
屋台の設備と必要な書類が整い次第、保健所職員立ち合いのもと施設を検査してもらい、営業許可の取得を目指します。
確認項目としては、調理器具の清潔度や食材の管理方法といった衛生管理が中心ですが、実際の検査項目は多岐にわたるため注意しましょう。
施設の検査に合格することで、営業許可証が交付されます。なお、不合格の場合は、保健所の指摘をもとに改善し、再度確認を受ける流れです。
屋台を出店する上で気を付けること
実際に屋台を出店する時は、食品の取り扱い方に注意しましょう。
屋台では、通常の飲食店と違い仕込み作業ができないため、別の場所で事前に仕込んだものを、屋台に持ち込む必要があります。
また、自治体によって取り扱えないメニューがあるので、事前確認が必要です。なお、営業許可の種類は、販売する予定のメニューによって異なります。
このように、屋台は通常のお店とは決まりやルールが違うため、開店前にしっかり確認して準備しましょう。
屋台で人気のメニュー
ここでは、屋台で人気の食べ物や飲み物から、スイーツまでバラエティー豊かにご紹介します。
粉もの系
屋台といえば、腹持ちがいい粉もの系が定番です。パックに入れて提供すると昼ごはんになり、そのまま持ち帰れば夜ごはんになるのも魅力と言えるでしょう。
・たこ焼き
屋台のたこ焼きは、家では味わえない美味しさがあり人気が高い商品です。複数人でシェアもできるため家族連れ・友人と一緒に食べやすくなっています。
・お好み焼
大きな鉄板で複数焼くことができるお好み焼きは、腹持ちがよく昼食・夕食代わりとしても食べられます。
・焼きそば
焼いている時の音や香りでお客様がよって来やすい焼きそばは、夏祭りの定番商品です。青のりやマヨネーズなどお好みでトッピングできるようにしているといいでしょう。
・たこせん
せんべいに挟む具材を自由にトッピングできるなど、幅広い世代から人気のメニューです。食べ歩きもしやすく祭りでよく販売されています。

揚げ物・焼き物系
お酒に合う、揚げ物・焼き物などおつまみ系のメニューも人気があります。
・唐揚げ
屋台の揚げ物で定番のから揚げは、みんなで取り分けできて食べやすいのも人気の理由でしょう。
・フランクフルト
鉄板で焼いたフランクフルトは、香ばしくてジューシーです。お好みでケチャップやマスタードなどをかけて食べることができるので卓上に準備しておくといいでしょう。
・ポテト
小腹が空いたときにぴったりなのがポテトです。持ち歩きをしながら食べることができる商品です。
・焼き鳥、いか焼き
焼き鳥やいか焼きは、おつまみとしてよく食べられています。たれや塩など色々な味が準備できることも特徴です。
・アメリカンドッグ
串にソーセージやチーズなどを刺し、衣をつけて揚げたアメリカンドッグは、子どもから大人まで食べることができます。

スイーツ系
おやつや食後のデザートとしてスイーツ系も人気があります。
・かき氷
屋台といえばかき氷。定番のイチゴやレモン、ブルーハワイの他にいろいろな味が楽しめる屋台も増えています。
・わたあめ
わたあめは、家ではなかなか食べられないため、昔から人気があるお菓子です。
・チョコバナナ、チョコいちご
バナナやいちごにチョコをかけて固めたチョコバナナやチョコいちごは子どもに人気の商品です。チョコの香りにつられて、多くの人を惹きつけやすいです。
・りんご飴、いちご飴
屋台っぽく、どこか懐かしい雰囲気のあるりんご飴やいちご飴は、子どもから大人まで手に取ってもらいやすい商品です。
・クレープ
定番商品から、自由にトッピングしたオリジナルのクレープも人気です。

飲み物系
食事と一緒に楽しめる、飲み物系も定番です。ドリンク単体でなく、食事と合わせて販売することもできます。
・ラムネ
屋台といえば冷えたしゅわしゅわと清涼感を感じさせやすいラムネが、昔から人気のある飲み物です。
・ビール
お祭りやイベントでは、ビールやアルコール飲料と合う食べ物屋台がたくさん出店されています。
・タピオカドリンク
小腹が空いたときやデザート感覚でも楽しめるタピオカドリンクは、屋台で人気があります。
・フルーツジュース
オレンジジュースやアップルジュース、メロンソーダなど、子どもから大人まで味わいやすくなっています。

流行りや地域の食べ物系
流行っている食べ物、地域の食べ物などは地方のお祭りや屋台で人気です。
・マカロン
卵白と砂糖とアーモンドを使用した焼き菓子です。一口サイズで食べやすく、見た目もかわいく仕上げることができるため、屋台で人気があります。
・タンフル
韓国で人気のスイーツタンフルは、フルーツ飴です。冷凍フルーツと氷と水で作ることができる氷タンフルも人気です。
・10円パン
10円のような見た目で生地の中にはチーズが入っています。見た目のインパクトとその美味しさから、人気に火が付いた10円パンも屋台で大人気です。
・ホルモンうどん(岡山県)
岡山県のB級グルメとして知られるホルモンうどんは、プリプリしたホルモンと焼うどんの相性がいい料理です。
・ジンギスカン(北海道)
北海道で有名なジンギスカンは、お酒のおつまみにぴったりのため、アルコールと一緒に販売されることが多いです。
・盛岡冷麺(岩手県)
岩手県の盛岡冷麺は、さっぱりしたスープが特徴の麵料理です。暑い夏に爽やかな気分を感じやすくなっています。

まとめ
今回は、食べ物や飲み物を扱う屋台をテーマに、出店時に必要な資格・許可や出店までの流れ、屋台で人気のあるメニューについてご紹介しました。
子どもから大人まで幅広い世代で楽しめる屋台は昔から人気があり、古き良き日本を象徴する文化でもあるのではないでしょうか。
この記事を参考に、ぜひ飲食系の屋台の出店を検討してみてください。