紅白幕の意味とは?由来や用途、紅白以外の幕についても解説

「紅白幕の意味や用途、使い方を知りたい」「紅白幕はどこで買えるのか知りたい」このようにお考えではないでしょうか。このコラムでは、紅白幕を中心にほかの色幕もあわせて、意味や由来、用途などについて解説します。店舗ではあまり見かけない、紅白幕を購入する方法もお伝えしていますので、ぜひ最後までご覧ください。
ーCONTENTS ー
- 01紅白幕の意味や由来は?
- 02紅白幕の用途
-
- ー 地鎮祭や安全祈願祭
- ー 卒業式、入学式などの祝いごと
- ー お祭りやイベント
- 03紅白幕を購入できる場所
- 04紅白以外の幕について
- 05紅白幕の貼り方や向きについて
- 06まとめ
紅白幕の意味や由来は?
紅白幕とは、赤と白の2色が使われた縦じまの旗です。日本で赤と白の組み合わせはめでたく、縁起が良い組み合わせとされますが、紅白幕の歴史は意外にも浅いとされています。
紅白歌合戦や紅白まんじゅうなどで、「紅白」という言葉には聞きなじみがあると思いますが、「紅白」には以下の2つの意味があります。
・対抗する2つの組
紅白は、対抗する2つの組という意味であり、紅白歌合戦はこちらの意味が使用されています。その由来は、源平時代に赤と白、2つの色の旗に分かれて合戦が行われたからだと言われています。
・縁起がよい・祝い・めでたいこと
紅白のもう1つの意味は、縁起がよい・祝い・めでたいことであり、例にあげた紅白まんじゅうはこちらの意味です。由来は定かではありませんが、生まれて(赤ちゃん)から死ぬまで(白)という人の一生を示している説や、日本書紀にまつわる赤と白の幡(はた)でめでたがられた、などさまざまな説があります。
紅白幕の用途
紅白幕の用途としては、祝い事全般で使用することが一般的です。紅白幕が各所で設置され始めたのは昭和初期と言われており、文化として歴史が長いわけではありません。ここでは、比較的歴史の浅い紅白幕の用途について、詳しく紹介していきます。
地鎮祭や安全祈願祭
紅白幕は、地鎮祭や安全祈願祭などに使われます。地鎮祭や安全祈願祭は建物を建てる時に行われ、工事の無事を祈るものです。工事をする前に土地の神様を祭り、事故がなく安全に工事が行われるように、という願いを込め紅白幕が使われます。また、建物の工事が無事に終わり披露する際の竣工式でも、紅白幕が使われます。

卒業式、入学式などの祝いごと
始まりや新しい門出を祝い、卒業式や入学式などの祝い事でも紅白幕が用いられます。式典会場の壁を紅白幕で囲い、「おめでとう」などのメッセージが書かれた垂れ幕やパネルと組み合わせ、使用されることが多いです。

お祭りやイベント
赤と白の配色で人目を引く紅白幕は、お祭りやイベントの際にも使われます。スーパーや百貨店のセール会場やキャンペーンイベントなどで、「お客様への日頃の感謝の気持ち」という意味を込め、会場を盛り上げたり華やかな雰囲気にしたりする効果が紅白幕にはあります。

紅白幕を購入できる場所
紅白幕は用途が限定されていることもあり、実際の店舗ではほとんど取り扱いがありません。ホームセンターなどで扱っている場合もありますが、WEB限定商品になっていたり、店舗によっては置いていないことがあったりと、紅白幕を購入するには不向きです。レンタルサービスを利用するのも、一つの手でしょう。
紅白幕を購入したい場合はECサイトが主となっており、のぼり旗工房でも紅白幕を取り扱っているため、ぜひ参考にしてみてください。
紅白以外の幕について
続いて、紅白幕と紅白以外の色の幕について、簡単に以下の表にまとめました。
色 | 意味 | 用途 | |
紅白幕 | 赤・白 | ・対抗する2つの組 ・縁起がよい、祝い、めでたいこと |
・地鎮祭や安全祈願祭 ・祝い事 ・お祭りやイベント |
黒白幕(鯨幕) | 黒・白 | ・高貴な色として冠婚葬祭で使用できる | ・葬儀 ・冠婚葬祭 |
青白幕(浅黄幕) | 青・白 | ・神聖な場所 ・立ち入ることができないしるし |
・皇室の新年祝賀の儀 ・地鎮祭 |
定式幕 | 3色(会場によって異なる) | ・いつも決まった形 | ・歌舞伎などの舞台 |
黒白幕(鯨幕)・青白幕(浅黄幕)・定式幕について、詳しく説明していきます。
黒白幕(鯨幕)
黒白幕(鯨幕【くじらまく】)は、黒色と白色の縦じま模様の幕です。黒白幕(鯨幕)は葬儀で見かけることが多いですが、実際は弔事・慶弔関係なく、冠婚葬祭の行事で使用できる幕です。黒白幕(鯨幕)の歴史は紅白幕同様に、昭和以降に始まったとされ、クジラの皮(黒)と脂肪(白)が名前の由来と言われています。

青白幕(浅黄幕)
青白幕(浅黄幕【あさぎまく】)は、青色と白色の縦じま模様の幕です。青白幕(浅黄幕)は皇室の新年祝賀の儀や、紅白幕とあわせて地鎮祭で使われることがあります。青白幕(浅黄幕)の歴史は古く江戸時代ころから使用され始めたと言われており、神聖な場所であり勝手に立ち入ることができない、しるしとしての役割を持っています。

定式幕
定式幕は、3色の縦じまの幕のことで、歌舞伎などの舞台で使われます。定式幕の3色の構成は歌舞伎の舞台会場によって異なり、「黒・白・柿」「黒・萌黄・柿」などがあげられます。定式幕は、歌舞伎などの舞台と客席を分ける幕として、使用されています。

紅白幕の貼り方や向きについて
まず紅白幕には裏表があるため、生地の色の濃さや紐を通す部分の縫い目をよく見て判断しましょう。表と裏の判断がついたら下記の方法で紅白幕を取り付けていきます。
①柱などにくくって取り付ける方法
紐を上部の輪っか(チギレ、チチなどと呼びます。)に通しくくります。ゆるみが無いようしっかり結んでおきます。
➁壁などに貼り付ける方法
紅白幕の長さが大きくなく軽いものであれば両面テープを使用して貼り付けます。幕上部にある輪っか(チギレ、チチ)に貼るのではなく、幕本体の上部に張り付けましょう。落ちないようしっかり圧着しておきます。
紅白幕の長さが長く少し重いものであれば画鋲を使用します。重さで画鋲が布を切らないよう、輪っか(チギレ、チチ)の部分に画鋲を指し固定します。
③体育館などフックがある場所に取り付ける方法
学校の体育館などであれば取り付けるフックが置いてある場所もあります。フックがすでにある場合、紅白幕に通した紐をそのままフックにかけるのではなく、重さに耐えられるようリングを使用します。リングに紐を通しそのリングをフックに掛けます。
取り付ける際には、幕の重さで垂れてしまわないようにしっかりと張るようにしましょう。
まとめ
今回のコラムでは紅白幕を中心に、黒白幕(鯨幕)・青白幕(浅黄幕)・定式幕の意味や由来、用途について解説しました。紅白には「対抗する2つの組」「めでたい・祝い・縁起がよいこと」の2つの意味があり、地鎮祭や祝い事、祭りなどに使用されます。コラムを参考に、紅白幕の正しい使用方法の理解や、購入の際にお役立てください。