のぼり旗工房へようこそ!のぼり旗の既製デザインが品ぞろえ豊富に揃っております。横断幕・ポール等器具類も多数販売中。【日本全国対応】

お問い合わせ ログイン カート

法被と半纏は何が違う?それぞれの意味や歴史、漢字の由来を紹介!

法被と半纏は何が違う?それぞれの意味や歴史、漢字の由来を紹介!

日本の伝統的な衣装として知られ、聞き馴染みの多い「法被」や「半纏」ですが、双方の違いについて知らない方も多いのではないでしょうか。今回の記事では、それぞれの漢字の由来や意味の違い、歴史についてなどを解説していきます。

法被は、浴衣や着物などと同じく日本の伝統衣装のひとつです。襟や紐などがなくシンプルなデザインの羽織衣装で、袖の広さや丈の長さに決まりはなく様々な種類があります。袖なし胴衣の「はんぴ」という言葉が変化して現在の「はっぴ」になったとされ、「半被」とも表記されます。

法被はもともと、平安時代以降の身分が高い皇族、武家などが、正装の下に着ていたといわれています。現代では、お祭りに参加する人やものづくりを行う職人の衣装として親しまれています。

「法被」と「半纏」は、結論からすると現代では区別はほとんどなく、多くの場合同じ意味として扱われています。しかし、法被と半纏にはそれぞれ異なるルーツがあることや、地域性によって呼び方が変わるケースもあります。区別すると、以下のような違いがあります。

法被 半纏
特徴 家紋を染めて着たことがきっかけで、江戸時代初期の武家に着られていた。もともとは襟を折り返して使われていたもの。 もともとは「ちゃんちゃんこ」のように庶民の防寒着として着られていた。
時代による変化 江戸時代末期の奢侈(しゃし)禁止令により、身分を明確にするため一般庶民が「襟付きの羽織」を着られなくなったため、一部の身分のみが法被を着用した。 法被を着れなくなった一般庶民が「襟を返さない法被」であれば問題無いとして、「印半纏」という形で流行。時代を経て法被との区別がなくなる。
現代の地域性による違い 山車を担ぐ地域で呼ばれることもある。 神輿を担ぐ地域に呼ばれることもある。

法被が使われる主なシーンは祭事がほとんどです。高度経済成長期の日本で祭りが盛んに行われていたこと、大阪万博において法被が用いられていたことなどが、祭りの衣装として浸透したきっかけといわれています。

現代においては、伝統的なお祭りだけでなく、縁日や学園祭・文化祭などの形式ばらないお祭りごとでも親しまれています。また、職人や消防団員、さらには飲食店や家電量販店の制服に用いられるなど様々な用途で使われています。同じ色柄や模様が入った法被は、着ている人たちの連帯感や統一感を高められるのが魅力です。

法被は、着方や組み合わせによって印象も変わります。ラフなイベントやお祭りではTシャツやタンクトップなどを合わせるコーディネートもされており、ボトムスも動きやすいジーンズなどで大きな問題ありません。神事の場合は、鯉口シャツや大きめのシャツ、腹掛けなどのインナー、さらに股引きや股引きなどのパンツが一般的です。また、帯やはちまき、足袋や雪駄など、必要に応じて小物の準備も大切です。

普段着慣れていない方にとっては、法被の着用方法に戸惑うこともあるでしょう。こだわりや規定がない場合は、簡単に羽織るだけでも小粋に決まりますが、気になる方はぜひ以下のポイントを参考に着こなしてみてください。

・帯を締めて襟を重ねる場合、性別や年齢に関係なく右前(=左襟が上)となる。反対の左前は死に装束のみとなるので注意する。

・あまり上の方に帯を巻いてしまうと見た目が悪くなってしまうので、帯は男女どちらでも腰骨あたりの位置に巻く。

「法被」は、日本人が紡いできた様々な歴史があり現代でも様々なシーンで着用されている伝統衣装です。お祭りやイベントで着る機会がある際には、ぜひ改めて法被の魅力や特徴を思い出しながら、格好良く着こなしてみてください。